人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 香りと宝石のイマジネーション ... 香りで変わる女性、匂いで感じる男性 >>

奈良と香りー重く奥深いもの

奈良と香りー重く奥深いもの_f0149554_1230444.jpg


 和辻哲郎は、大体目を通しましたが、風土だけは言おうとしていることは分かるのですが、やはり香りを勉強しないと無理があるかなと思っていました。精神と心、それが香りとどう関係しているのかということは、やはり調香についての知識や情報がないとわからないことがあります。

 時代が行き詰ってくると、心を見つめる人が多くなり複雑な経路や言葉を使って、それが何であるかを見ようとしますが、僕はそれも暫くすると飽きてくるのではないかと思っています。心や精神は、確かに複雑でよく分からないところは多いのですが、捉えようとすると離れ、複雑にすればそれだけ気が重くなってきます。

 奈良は、僕にとっては一族のルーツなのですが、そこに近づきたくもあり、離れたくもありという複雑な感情で子供の頃から接してきました。それと、個人的には何故この地を都として、離れなくてはならなかったのかということについては、ずっと関心を持っていました。

 良いも悪くも奈良には、重い匂いというのがあって、それが内面を見る環境、仏教の内観や哲学的な思考や発想にはとても良かったのですが、その重さに耐えられないというか、飽きてきた人たちが多くなってきたのではないかと感じています。このことは、またゆっくり書いてみようと思っています。


 奈良出身の方の香りは、考えてみたら殆どおつくりしたことがなく、今回ほぼ初めてつくりましたが、僕が良いなと思ったものを殆ど気に入ってもらったこともあって、やはり僕はこちらの土地の人間なんだと改めて気付きました。

 多分、この地方の人たちは自分では気付いていないのですが、飛びぬけた落ち着きを求めるところがあり、それが人やモノの、質感やクオリティーを求める背景になっているような気がします。京都もそうですが、これだけの歴史的な建造物や無形文化財を残していくには、そこに住む人にもそれだけの精神的な負担や犠牲を強いることもあり、それがまた他県の人から見ると気難しい一面として見えるところなのかもしれません。

 京都や奈良は、不思議と縁がない方は住むことはなく、仮に住まいを見つけても殆どそこにいないということもあるようです。そこに昔から、選民思想みたいなものが生まれてきましたが、今でもそういった誇りみたいなものは、こういった都市に住む人にはあると思います。

 奈良を離れ、大阪に住むようになった父たちは、どうしても大阪が好きになれず、そうかといって奈良にも帰らずに、東京や名古屋で起業し、やがて全国に支店を持つまでになりましたが、奈良は何時も別の見方で見ているような気もしていました。

 聖徳太子は、斑鳩の地で千年王国の構想を立てましたが、それが実現されたのは皮肉にも平安京で、その辺りがどうも僕は、日本の根源的な思想や考え方の根本があるのかなと思っています。日本人のとしての誇り、ルーツみたいなものは京都だけでは担いきれないものがあるような気がしていましたが、果たして奈良が無ければ京都は都として成り立ってこなかっただろうと感じています。

 近いうちに奈良にも、住まいか事務所を設けようと思っています。今後の香りをつくる上でもとても重要な場所になるのではと思っています。夕暮れの若草山の匂いは忘れられないものがありました。

 当分は、奈良、京都を往復しようと思っています。


 
 

 
by fenice2 | 2011-06-17 13:45 | 奈良
<< 香りと宝石のイマジネーション ... 香りで変わる女性、匂いで感じる男性 >>